「基幹システム=会計システム」という誤解
日本では「システム刷新」といえば「会計システムの刷新」と同義で語られることが珍しくありません。ERPを導入しても「会計システムを入れた」と説明される企業が多いことからもわかるように、基幹システム=会計システムという認識が根強く残っています。
なぜでしょうか?答えは単純で、日本企業における情報システムの原点が「経理処理」にあったからです。1970年前後に電子計算機を導入した目的は、まさに伝票処理の自動化であり、経理部門こそが情報システムの主管部署でした。その名残で「システム=会計」という理解が今なお続いているのです。
ミッションクリティカルの本当の意味
「基幹系=ミッションクリティカル」と説明されることもあります。確かに基幹システムは止めてはいけません。しかし理由は「会計処理が止まるから」ではありません。正しくは、基幹システムは企業活動そのものを記録しているから止められないのです。
受注、出荷、在庫、発注、仕入、支払い、人事給与…。これらすべてが「企業活動の記録」であり、一度でも止まれば、事実そのものが記録されず消えてしまいます。つまり「止められない理由」は会計ではなく「記録そのものを絶え間なく続ける必要性」にあるのです。
基幹系と情報系ー2つの世界
企業システムは大きく「基幹系」と「情報系」に分けられます。
•基幹系システム:企業活動を入力・記録する仕組み。トランザクションを確実に残すことが目的。
•情報系システム:基幹で記録されたデータを加工し、情報として出力する仕組み。意思決定や経営分析を支援する。
基幹系は「事実を記録する世界」、情報系は「記録を加工して意味を付与する世界」と整理すれば理解しやすいでしょう。
誤解が招く弊害
「基幹=会計」と誤解すると、企業は「財務会計を刷新すれば基幹を刷新した」と錯覚します。しかしそれは「出口だけを磨き直した」に過ぎません。実際には、会計は受注・出荷・在庫・仕入など一連の取引記録の結果にすぎず、その前段の記録が整っていなければ会計の正確性も保証されないのです。
つまり「基幹=会計」と考える企業は、最も重要な「活動の記録」という本質を見落としているのです。
正しい理解に立つために
基幹システムを正しく理解するための第一歩は、
•「止まってはいけない理由」を 会計処理ではなく記録そのもの に求めること
•「基幹=入力と記録」「情報系=加工と出力」という役割分担を理解すること
この2点を押さえることです。
まとめ
基幹システムとは「会計システム」ではなく、「企業活動を絶え間なく記録するシステム群」です。止められない理由は、企業そのものの存在証明を記録しているから。ここを理解しなければ、いくら最新の会計ソフトを導入しても、それは“世界一高価な計算機”で終わってしまうのです。
合同会社タッチコア 小西一有