TouchCore Blog | 第1回:ERPとは何か?ー単なるシステムではない経営基盤ERP
TouchCore Blog

第1回:ERPとは何か?ー単なるシステムではない経営基盤ERP

ERPは「企業資源の一元管理」そのもの

ERPとは Enterprise Resource Planning(企業資源計画) の略称です。ここでいう資源とは「ヒト・モノ・カネ・情報」。つまり、企業活動を支えるすべての要素です。
従来、営業・生産・経理といった部門ごとにシステムや帳票がバラバラに存在し、データは重複・分断されていました。ERPはこれらを統合し、単一のデータベース上で全社業務をリアルタイムに連携させることを目的としています。
例えば、営業が受注を登録すると、その情報は自動的に在庫管理に反映され、生産計画が更新され、経理の売掛金管理にも即時反映される。これがERPの理想的な姿です。


ERPの価値は「システム導入」ではなく「業務改革」

しかし重要なのは、ERPの価値は「新しいシステムを導入すること」そのものではないという点です。
ERPが本当に力を発揮するのは、企業の業務を標準化し、全社が一貫して動ける仕組みを作り直すときです。
もし営業部門が独自の顧客コードを使い、経理部門が独自の勘定科目を使い、工場が独自の在庫分類を使っているとしたら、ERPは正しく機能しません。ERPを活かすには、まず全社共通のルール・定義・プロセスを整える改革が必要なのです。


ERPがもたらす経営の変化

ERPを導入すると、以下のような変化が期待できます。
1.経営判断のスピード向上
月次決算を数日で締められる、部門別損益をリアルタイムで把握できる。
2.業務の透明性向上
「誰が・どこで・何を処理しているか」が全社で見える。内部統制や監査にも強い。
3.属人化の解消
担当者任せのやり方が、共通プロセスに置き換えられる。
4.全社最適の実現
部門ごとの最適化ではなく、企業全体での最適化を目指せる。
ERPはこうした効果を通じて、企業を「データドリブンな経営」へ近づける基盤になるのです。


「ERP=失敗プロジェクト」の誤解

日本では「ERP導入は失敗が多い」という評判がつきまといます。確かに、カスタマイズを乱発してERPの標準モデルを壊した結果、メンテ不能になった事例は少なくありません。
しかしそれはERPのせいではなく、企業が自分たちの業務をモデル化せず、場当たり的な“当社独自のやり方”を押し通したためです。ERPは標準モデルに業務を合わせる改革を伴って初めて力を発揮します。


E
RPは「経営基盤」である
結論を言えば、ERPはシステムではなく経営基盤です。
それは「会社全体を一つの構造として動かす」ための仕組みであり、単なる業務効率化ツールではありません。
ERPの導入とは、システム刷新ではなく、業務そのものを見直し、経営と現場を接続する大改革なのです。


次回予告

第2回では、ERPと「業務プロセス」の関係を掘り下げます。ERPはなぜ部門最適ではなく全社最適を要求するのか?そして、業務プロセスをどう捉えるべきかをお話しし
ます。

合同会社タッチコア 小西一有