
AI導入を「次の競争力」として掲げる企業が増えています。
しかし、海外の先進企業と比べると─日本企業には、『AIを活かすための「基礎体力」』が決定的に欠けています。
海外では、業務設計・データ構造・顧客価値の定義など、マネジメントの基礎構造がすでに文化として根付いており、AIは「意図を実現するための手段」として機能しています。
一方で日本企業は、目的も構造も曖昧なままAIを導入し、「成果が出ない」「現場が混乱する」という壁にぶつかっています。
明日からの連載では、AI導入を“上級問題”と位置づけ、その前提となる「マネジメントの基礎体力」を、数学のメタファーを用いてわかりやすく整理していきます。
連載ラインナップ(全7回)
第1回 AI導入は“上級問題”。基礎体力なしに解けるはずがない
第2回 マネジメントの四則演算をやり直す
第3回 業務を“方程式”として捉えられるか?
第4回 業務モデリングという「一次方程式」
第5回 微積分に挑む:データを読み、変化を設計する
第6回 AI導入で成功する企業は「構造」で勝っている
第7回 マネジメントの基礎体力を取り戻せ
AIを活かす前に、“マネジメントの四則演算”をやり直そう。
それが、AI時代の最短距離です。
どうぞ、7回連載をお楽しみください。
合同会社タッチコア 小西一有