TouchCore Blog | 第5回:DXで未来を切り拓く中堅・中小企業―戦略を業務とITに貫通させる
TouchCore Blog

第5回:DXで未来を切り拓く中堅・中小企業―戦略を業務とITに貫通させる

4回にわたる連載を通じて、DXの必要性、誤解、本質的な第一歩、そして人材・組織の課題を整理してきました。最終回では、中堅・中小企業が実際にDXを推進し、未来を切り拓く姿を描いてみたいと思います。

EAの4層を貫通させる意味

エンタプライズ・アーキテクチャ(EA)は、企業を以下の4つの層で捉えます。

1.BA(ビジネスアーキテクチャ):経営戦略・ビジネスモデル

2.DA(データアーキテクチャ):業務を支えるデータ構造

3.AA(アプリケーションアーキテクチャ):データを活用するアプリケーション群

4.TA(テクノロジーアーキテクチャ):基盤となるインフラやネットワーク

DXが失敗する典型的な理由は、この4層がつながらず、部分最適に陥ることです。BAから順にDA・AA・TAへと落とし込み、全体を貫通させることで初めて「戦略が業務とITに実装される」状態になります。

成功イメージ:地域製造業の例

たとえば、ある地方の製造業が「受注生産で高付加価値を提供する」という戦略(BA)を掲げたとします。

・業務モデリングによって、営業と生産計画、調達、納品までのプロセスを設計し直す。

・プロセスを実現するために「顧客別受注データ」「在庫データ」「生産能力データ」を一元管理する(DA)。

・そのデータを活用するアプリケーションとして、CRM(顧客管理)、MES(製造実行システム)、BIツールを連携させる(AA)。

・これをクラウド基盤やセキュアなネットワーク上で運用する(TA)。

結果として、受注から生産・納品までのリードタイムが短縮され、顧客ごとの細やかな対応が可能になり、競争力が大幅に向上しました。

中小企業だからこそ可能なスピード

大企業では意思決定に時間がかかり、EAを全社的に貫通させるのに何年も必要です。しかし中堅・中小企業ならば、トップの決断次第でスピーディに実装できます。

・外部CIOの支援を得て設計の質を担保する

・社内DXリーダーが小さな成功体験を広げる

・組織全体が「変化を前提」とした文化に切り替わる

この3つが揃えば、規模のハンディキャップを超え、むしろ大企業にはない俊敏さで市場をリードすることができます。

DXは未来を描く経営行為

ここで改めて強調したいのは、DXとは「ITを導入する活動」ではなく、未来を描く経営行為だということです。

・戦略をモデル化し、業務に翻訳する

・モデルをデータとアプリケーションに接続する

・技術基盤に実装し、現場が実行できるようにする

この一連の流れを貫通させることで、初めて「戦略が動く」状態になります。

まとめ:中堅・中小企業こそ未来の担い手

世界的に見れば、日本の競争力や生産性は厳しい状況にあります。しかし、中堅・中小企業がDXを通じてEAの考え方を実践すれば、この国の未来を支える大きな力になれるはずです。

・大企業にはないスピードと柔軟性

・戦略を業務とITに貫通させるモデリング力

・外部と内部を組み合わせた知恵と実行力

これらを備えた企業こそ、これからの日本経済の主役です。


◆連載を終えて◆
「中堅・中小企業は、今こそDXを推進しよう」というテーマで5回にわたりお届けしました。日本の競争力低下をただ嘆くのではなく、各企業が戦略を実装するDXに取り組むことで未来を切り拓くことができます。
貴社にとっての第一歩は何か─ぜひこの機会に考えてみてください。


来週10月20日(月)に「おまけ」を投稿します。実はこの「おまけ」が重要なポイントなので、必ずお読みください。


合同会社タッチコア 小西一有


第1回なぜ今、中堅・中小企業にDXが必要なのか

第2回:DXを誤解していませんか?―IT導入=DXではない

第3回:中堅・中小企業が取り組むべきDXの第一歩―業務モデリングで戦略を業務に落とし込む

第4回DX人材=開発力?─その思い込みが日本企業を苦しめています